お墓参りを計画するときに、「赤口」という日について考えたことはありますか?六曜の一つである赤口は、災いや不吉な出来事を連想させる凶日として知られています。
このような日には、お墓参りを避ける人もいます。この記事では、墓参りと赤口の関係について詳しく解説します。
記事のポイント
- 赤口の日に墓参りを避ける人がいる理由
- 赤口とは何か、その意味と由来
- 赤口に参拝してしまった場合の対処方法
- 墓参りに適した他の日や時期の選び方
赤口とは?墓参りを避ける人がいる理由

- 赤口とは何か?その意味と由来
- 赤口の日に墓参りしてはいけない理由
- 六曜とは?仏滅や友引も要注意?
- 他に墓参りを避けるべき日はあるのか?
赤口とは何か?その意味と由来
赤口(しゃっこう)とは、六曜の一つで、凶日として知られています。赤口の「赤」は火や血を連想させる色であり、災いや不吉な出来事を意味する日とされています。
歴史的には、中国から伝わった陰陽道の考えに基づいており、赤口は特に正午前後の時間帯のみ吉とされ、それ以外の時間は凶とされています。六曜によると、赤口の日は、結婚や契約といった祝い事や重要な決断を避けるべきとされ、特に厄介な日として注意が必要とされています。
赤口の日に墓参りしてはいけない理由
赤口の日に墓参りを避けるべき理由は、縁起が悪いとされているからです。赤口は凶日であり、災いや不吉な出来事を連想させるため、故人を敬うための墓参りにはふさわしくないと考えられています。
また、この日は火や刃物に関するトラブルが起こりやすいとされており、心身ともに落ち着かない可能性があるため、できるだけ避けた方が良いとされています。
このことから、お盆、お彼岸も含めて、赤口の日にお墓参りを避ける人がいます。ただ六曜は仏教とは異なることから赤口の日にお墓参りを避けるかどうかきにしない人も多くいます。
六曜とは?仏滅や友引も要注意?
六曜(ろくよう)とは、日本の暦に基づく日柄を示すシステムで、大安、友引、先勝、先負、仏滅、赤口の6つの日があります。
それぞれの六曜は、特定の運勢や吉凶を示しており、特に結婚や葬儀などの重要なイベントの際に考慮されることが多いです。
仏滅は「仏も滅する」という意味から、すべてが凶とされる日であり、新しいことを始めるのに避けるべき日とされています。
一方、友引は「友を引く」という意味があり、特に葬儀に関連して避けられることが多いです。これらの六曜は迷信としての側面もありますが、伝統的に意識している人も多くいます。重要な日の計画時には注意が必要です。
他に墓参りを避けるべき日はあるのか?
仏滅は、六曜の中でも最も縁起が悪い日とされ、全ての行動がうまくいかないとされています。特に祝い事や新しいことを始めるのには適さない日ですが、同じように、墓参りをする際にも不安を感じる人が多い日です。なお、このような縁起から、結婚式などは避ける傾向が強いものの、お墓参りを含め別れ事や仏事に関しては、敢えて仏滅を選ぶ地域もあり、賛否分かれます。
また、友引は「友を引く」という意味があり、故人を弔う日として避けられることが多いため、気になる場合は避けた方が良いでしょう。
赤口に墓参りをしてしまっても大きな問題はない

- 赤口の日にお墓参りをしてしまったらどうするべきか?
- 墓参りに適した日と赤口の日との違い
赤口の日にお墓参りをしてしまったらどうするべきか?
もし赤口の日に誤ってお墓参りをしてしまった場合、特に大きな問題はありません。気になる場合はいくつかの方法で対応できます。
まず、赤口の時間帯の中でも唯一吉とされる正午前後(午前11時から午後1時頃)に参拝することで、縁起を改善することができます。
また、後日改めて別の日にお墓参りを行うことで、心の安定を取り戻すことができるでしょう。さらに、気になる場合は寺社でお祓いを受けるなど、個々の信仰に基づいた対応を検討してもよいかもしれません。
墓参りに適した日と赤口の日との違い
墓参りに適した日とは、一般的に吉日とされる大安や、仏事に良いとされる日が選ばれます。大安はすべてにおいて縁起が良く、特に新しいことを始める日として適しています。
また、彼岸やお盆といった仏教の行事の期間中も、墓参りに非常に適した時期とされています。
赤口の日は墓参りに適していないとされるため、きにされる方は、別の日に行くことが推奨されます。
六曜の赤口の墓参り、避ける人がいるその理由と対処法のまとめ
- 赤口(しゃっこう)は六曜の一つで凶日とされる日
- 赤口の日は火や血を連想させ、災いが起こるとされている
- 正午前後の時間帯(午前11時から午後1時)だけ吉とされる
- 墓参りは赤口の日を避けるべきとされている
- 赤口に墓参りすると不吉とされ、避けることが推奨される
- 赤口は特に祝い事や重要な決断を避けるべき日
- 仏滅や友引も墓参りに適さない日とされることが多い
- 友引は「友を引く」という意味があり、縁起が悪いとされる
- 仏滅はすべての行動が凶とされ、注意が必要
- 赤口の日に墓参りをした場合、正午前後の吉の時間帯に参拝する方法がある
- 墓参りに適した日は大安や仏事に良いとされる日
- 墓参りに適した時期としてお盆や彼岸が挙げられる
- 赤口の日は、墓参り以外にも火や刃物に注意が必要とされる
- 赤口の日に間違って墓参りをしても、後日に改めてお参りすれば問題ない
- 六曜は迷信とされる一方、伝統的に多くの人々に意識されている