初節句を迎える男の子のために欠かせない伝統行事「端午の節句」。その主役ともいえるのが、五月人形です。中でも「兜飾り」は定番の人気を誇り、さまざまなデザインや価格帯から選べるようになっています。
とはいえ、「五月人形 平均 予算はいくらくらいなの?」「どれくらいの相場が一般的?」「親が買うの?それとも親に買ってもらうの?」など、購入を検討するうえで気になる点は多いはずです。
さらに、高級タイプやコンパクトタイプなど商品のバリエーションが豊富なうえ、「どこで買うのが正解?」「アカチャンホンポや有名店の店舗・ネット通販の違いは?」と、購入場所選びにも迷ってしまうことも。
この記事では、五月人形の値段・相場・価格帯をわかりやすく解説しながら、「いつ頃買うべきか」「安い時期はあるのか」などのタイミングにも触れていきます。五月人形を買わない家庭の割合や、実際に選ばれているおすすめ商品まで幅広くご紹介します。
また、「真多呂人形」といった伝統工芸や有名店、京都の「yumemiya」といった現代の五月人形として人気の商品、そして楽天でのランキングもご紹介します。
初めての人でも安心して選べるよう、最新の情報と実店舗・ネット通販の違いを踏まえた上で、最適な五月人形選びをサポートします。
記事のポイント
- 五月人形の一般的な価格帯と相場感がわかる
- 誰が購入するケースが多いかとその予算感がわかる
- 購入時期や安いタイミングの目安がわかる
- 店舗やネットなど購入場所ごとの特徴と選び方がわかる
五月人形の平均予算・相場と価格の目安

- 五月人形はいくらくらいが一般的? 相場と価格帯解説
- 高級タイプの価格帯はどれくらい?
- 兜飾りの平均予算はどのくらい?
五月人形はいくらくらいが一般的? 相場と価格帯解説
五月人形の価格は、選ぶタイプやセット内容によって大きく異なりますが、一般的な購入価格は5万円〜10万円前後が主流ですが、購入する五月人形の種類やサイズによって大きく異なります。
以下は代表的なタイプごとの価格帯を信頼できるサイトから情報を収集、整理したものです。予算の目安として参考にしてください。
種類 | 平均的な価格帯 |
兜飾り | 10万円〜20万円程度 |
鎧飾り | 15万円〜30万円程度 |
武者人形 | 7万円〜20万円程度 |
コンパクトな鎧飾り | 5万円〜10万円程度 |
参照: こまり人形本店(楽天市場)・五月人形ドットネット(Q&A)・明白(鎧飾りの価格相場)・東玉(選び方まとめ)
もっとも一般的とされる兜飾りだと10万円以上かかることが多いものの、スペースをとらないコンパクトタイプであれば比較的手頃な価格で購入できます。
10万円以内の予算の場合、コンパクトな兜飾りやのシンプルなセットなどが多く、節句の雰囲気をしっかりと演出しながらも、手が届きやすい価格設定となっています。
コンパクトでモダンなデザインの商品が増えており、特に都市部の家庭や共働き世帯からの支持を集めています。
兜や鎧に使われている素材や細工の精巧さによっても価格に差が生まれます。木製の台座や本金箔を使用したものは高価になりますが、樹脂や布製のシンプルなモデルであれば比較的安価です。
価格帯は幅広いものの、「見栄え」「収納性」「手頃さ」のバランスを考えると、5万円前後の商品がもっとも選ばれやすいゾーンであると言えるでしょう。
また、Amazonの「五月人形の一覧」や楽天市場の「五月人形ランキング」などの通販サイトで実際のラインナップや価格帯をチェックしてみると、相場感がつかみやすくなります。
気になる商品を比較することで、購入の判断材料にもなります。以下のそれぞれのリンクから5月人形の一覧をご覧いただけます。
高級タイプの価格帯はどれくらい?

参照:一冑作 四分の一 小桜革鎧飾りセット|715,000 円(税込)|真多呂人形
高級タイプの五月人形は、一般的なモデルに比べて素材や造形に強いこだわりがあるため、価格帯も10万円以上が中心となります。
中でも、伝統工芸士が手がけた兜や鎧、木製の飾り台を使用したセットは30万円〜50万円を超えることもあります。
この価格帯の人形には、細部まで精巧に作り込まれた装飾や、希少な素材を使った重厚感のある仕上がりが特徴です。
例えば、本金箔を施した兜、手縫いの縅(おどし)糸、桐材を使用した飾り台などが挙げられます。また、名工の銘が入ったものは、その価値が一層高く評価され、贈答用としても非常に人気です。
職人の手による精巧な作りや高品質な素材の使用により、価格が上昇します。
例えば、真多呂人形では、加藤一冑氏が手掛ける四分の一サイズの小桜革鎧飾りセットは715,000 円(税込)で販売されています。
このように、高級な五月人形の価格帯は、製作技術や素材、デザインによって大きく異なります。購入を検討される際は、各店舗の公式サイトで詳細を確認することをおすすめします。
また、サイズが大きくなる傾向があるため、設置スペースの確保や収納場所の問題には注意が必要です。
重さや取り扱いの面でも、気軽に出し入れできるものではないため、飾る環境も含めて検討しましょう。
高級タイプは、一生ものとして長く受け継ぐ文化的価値も含んでいます。
品質重視で選びたい方には魅力的な選択肢と言えます。比較検討をする際は、職人の技術や使用素材に注目しながら、各通販サイトの高評価商品をチェックするのがおすすめです。
兜飾りの平均予算はどのくらい?

出典:金襴亀甲花紋 兜|¥99,000~(税込)|【yumemiya】
兜飾りの価格帯は、選ぶ素材やサイズ、装飾の精巧さによって幅がありますが、一般的な相場は3万円〜10万円前後です。
コンパクトなデザインで飾りやすいものは3万円台から手に入り、本格的な仕様のものは7万円以上することもあります。
この価格差には、使用されている金属や布地の質、手作業の工程、付属品の有無などが関係しています。例えば、屏風や台座、小物がセットになっているものほど価格が上がる傾向があります。
京都の職人が手掛ける節句人形や雑貨【yumemiya】のような専門店では、現代のインテリアにも合うシンプルでスタイリッシュな兜飾りが多く揃っており、価格帯の幅も広めです。こうしたショップを見比べることで、自分の希望や予算に合った商品が見つけやすくなります。
京都の職人が手掛ける節句人形や雑貨【yumemiya】で兜を見てみる >>
もちろん、Amazonや楽天などの通販サイトをチェックし、全体の相場観を掴むところから始めるとスムーズです。
以下は、楽天の「五月人形人気ランキング(ケース飾りなど)」に掲載されている商品の中から、上位3つをピックアップしてご紹介します。
※ランキングは随時変動するため、最新情報はリンク先をご確認ください。
【1位】五月人形 コンパクト おしゃれ 兜 ケース飾り(伊達政宗モデル)

出典:五月人形 コンパクト兜ケース飾り |54,800円|楽天
省スペースで飾れるコンパクトタイプながら、精巧な伊達政宗の兜が目を引く一品です。
木製のケースや金屏風の装飾も相まって、見栄えが良く、リビングなどにもなじみやすいデザインです。インテリア性と伝統美を兼ね備えていることから、特に若い世代の家庭に人気があります。
【2位】五月人形 コンパクト ケース飾り 丸型 木製 名前旗付き

出典:五月人形 コンパクト ケース飾り 丸型 木製 名前旗付き |54,800円|楽天
丸型のアクリルケースに入った兜飾りで、ナチュラルな木の質感と柔らかなデザインが特徴です。
子どもの名前が入る旗もセットになっているため、記念としての価値も高く、ギフト需要も多い商品です。優しい雰囲気のインテリアを好む家庭に選ばれています。
【3位】兜 収納飾り コンパクト おしゃれ 木製 黒金仕上げ

出典:兜 収納飾り コンパクト おしゃれ 木製 黒金仕上げ|39,980円|楽天
収納型タイプで、飾り終わったあとは台座にすっきり収まる設計がポイントです。
黒と金を基調としたカラーリングで、高級感がありながらもシンプルなデザインが魅力。
スタイリッシュな印象の五月人形を探している方に適しています。
このように、楽天で人気の五月人形は「コンパクト」「おしゃれ」「収納型」といったキーワードが共通しています。まずはこういった商品をチェックすることで、相場感やデザインの方向性をつかむことができるでしょう。
さらに、トップ3以外の最新のランキングが気になる方は、楽天のランキングページもあわせて確認してみてください。
五月人形を平均的な予算で揃えるための選び方ポイント

- 誰が買うのが一般的?親に買ってもらうケースの予算感
- 五月人形を買わない家庭の割合はどのくらい?
- コンパクトタイプの人気と価格傾向
- どこで買う?アカチャンホンポや有名人形店の店舗で買うメリットと注意点
- 実店舗のネットショップや大手ネット通販サイトで選ぶ
- 買うタイミングはいつ頃がベスト?安い時期ってあるの?
誰が買うのが一般的?親に買ってもらうケースの予算感
一般的に、五月人形は両親ではなく「祖父母が贈るもの」として定着しているケースが多いです。特に初孫の場合には、記念として豪華なものを贈る家庭も少なくありません。
このような背景から、親が自ら購入するよりも、祖父母がプレゼントとして購入することが一般的となっています。その場合の予算感としては、5万円〜10万円前後がもっとも多く選ばれる価格帯です。これは、見た目や品質に満足できる標準的なラインであり、過度な負担にならない範囲で選ばれているためです。
ただし、地域によっては両家の親が費用を折半する、あるいは親が自ら購入する文化もあるため、一概には言えない部分もあります。親自身が買う場合には、実用性や収納性を重視して、3万円前後のコンパクトタイプを選ぶことも増えています。
五月人形を買わない家庭の割合はどのくらい?
五月人形の所有率に関する調査結果を見てみましょう。
2014年に行われた調査によれば、高校生以下の男の子がいる家庭で五月人形を所有している割合は67.7%でした。 このことから、約32.3%の家庭では五月人形を持っていないことがわかります。
また、2015年の別の調査では、男の子の子どもや孫がいる家庭のうち、五月人形を「購入した」「購入する予定」と答えた割合は30.0%で、「どちらも購入しなかった/購入しない予定」と答えた割合は22.0%でした。
これらのデータから、五月人形を購入しない家庭の割合は調査や対象によって異なりますが、約22%から32%の範囲であると考えられます。購入しない理由としては、住宅環境の都合(飾るスペースや収納スペースの不足)が挙げられています。(参照:五月人形の所有率は67%、最多は「兜飾り」|リセマム)
コンパクトタイプの人気と価格傾向
コンパクトサイズの五月人形は、近年特に人気が高まっているタイプの一つです。理由の一つは、限られた居住スペースでも気軽に飾れる点にあります。特に都市部のマンションやアパートでは、省スペースであることが重視される傾向があります。
また、収納のしやすさも魅力のひとつです。従来の大型セットに比べて箱のサイズが小さく、シーズンオフの管理が簡単なのは多くの家庭にとって嬉しいポイントです。さらに、インテリアに溶け込むようなおしゃれなデザインも増えており、若い親世代を中心に選ばれています。
価格帯としては、1万円台から3万円前後の商品が多く、比較的手が届きやすいのも特徴です。ただし、素材や作りによっては5万円を超えるものもあり、予算に応じた選択が可能です。
このように、コンパクトタイプの五月人形は、手頃な価格と飾りやすさ、収納の利便性を兼ね備えたバランスの良い選択肢として支持を集めています。飾る場所に悩む方や、初めての購入で迷っている方にもおすすめです。
どこで買う?アカチャンホンポや有名人形店の店舗で買うメリットと注意点
実店舗で五月人形を購入する際には、アカチャンホンポや有名な人形専門店が選択肢として挙がります。これらの店舗には、それぞれ異なる魅力と注意すべきポイントがあります。
まずアカチャンホンポでは、子育て世代に特化した商品ラインナップが揃っており、価格帯も比較的リーズナブルなものが中心です。店舗によっては、兜飾りやコンパクトタイプを中心に展示しており、初めて選ぶ家庭にもわかりやすいよう配慮されています。また、ベビーグッズと一緒に五月人形を一括で見られる点も便利です。
一方、有名人形店では、職人の手によって丁寧に作られた高品質な商品が豊富に取り揃えられています。素材や細工の精巧さを実際に手に取って確認できるのは、実店舗ならではのメリットです。スタッフが専門的な知識をもって相談に応じてくれるため、納得した上で選びたい方には向いています。
ただし、注意点もあります。アカチャンホンポでは商品数に限りがある場合もあり、希望のデザインが見つからないことも。人形専門店では高価格帯の商品が中心のため、予算に余裕がないと選択肢が狭まる可能性があります。
このように、実店舗を利用することで実物を見ながらじっくり選べる一方で、店舗ごとの特徴や価格帯に注意しておくことが大切です。購入前には、事前にどのような商品が置かれているかをウェブなどで確認しておくと安心です。
実店舗のネットショップや大手ネット通販サイトで選ぶ

最近では、実店舗だけでなく、有名な五月人形のお店の公式ネットショップや楽天・Amazonといった大手通販サイトでも五月人形を購入する方が増えています。
それぞれに特徴があり、どこで購入するかによって価格帯やサービスの内容に違いが見られます。
例えば、実績ある有名人形店の公式オンラインショップでは、丁寧な商品説明や伝統技術にこだわった品ぞろえが魅力です。
比較的高価格帯の商品が多いものの、品質やアフターサービスを重視する家庭には安心感があります。一方で、楽天市場やAmazonでは種類の豊富さや価格比較のしやすさ、ポイント還元などが魅力で、手頃な価格で購入したい方に向いています。
ここでは、五月人形の購入を検討している方に向けて、主要な有名店の特徴を以下の表にまとめました。それぞれのショップで扱う商品やサービスの違いを把握することで、購入先の選定に役立ててください。
店舗名 | 特徴 | 主な価格帯 | 備考 |
YUMEMIYA 公式サイト | コンパクト&モダンな商品展開 | 約2万〜10万円 | 省スペース派に人気 |
真多呂人形 公式サイト | 木目込み人形が有名。伝統的な美しさ | 約5万〜20万円 | 落ち着いた雰囲気 |
吉徳(よしとく) 公式サイト | 江戸時代創業の老舗。伝統工芸を重視 | 約5万〜30万円前後 | 高級路線・品質重視 |
久月(きゅうげつ) 公式サイト | 重厚感ある造りで豪華な飾りが人気 | 約7万〜25万円前後 | 親世代に人気が高い |
東玉(とうぎょく) 公式サイト | 現代風のアレンジ兜も充実 | 約3万〜15万円 | 親しみやすい価格帯もあり |
寿月(じんや) 公式サイト | ナチュラル系のデザインが豊富 | 約2万〜12万円 | コンパクトタイプ多数 |
このように、それぞれの店舗には特色があり、価格帯やデザインの傾向も異なります。飾るスペースや予算、重視するデザインなどに合わせて比較検討してみると良いでしょう。
また、楽天市場やAmazonなどで実際の購入者レビューを見ながら探すのもおすすめです。
まずはそれぞれの店舗や通販サイトで相場をチェックして、自分たちに合った五月人形選びを進めてみてください。
買うタイミングはいつ頃がベスト?安い時期ってあるの?
五月人形を購入するタイミングとしては、年明けから3月初旬までが最も適しています。この時期は新作が豊富に出揃い、選択肢が広がるためです。また、早期特典や早割などのキャンペーンが展開されることも多く、予算を抑えたい方にとっては見逃せない期間となります。
一方で、3月中旬を過ぎると在庫が少なくなり、人気商品やコンパクトタイプは売り切れてしまう可能性があります。加えて、価格もやや高止まりする傾向があるため、できるだけ早めの購入が安心です。
どうしても予算を抑えたい場合は、5月を過ぎた「シーズンオフ」を狙う方法もあります。店頭在庫の処分セールや旧モデルの値引きなどが期待できるため、お得に手に入れるチャンスです。ただし、在庫限りとなるためデザインやサイズの選択肢は限られます。
このように、「できるだけ選びたい」なら年明け〜3月初旬、「安さ重視」なら5月以降のオフシーズンというように、ご家庭の重視するポイントに応じてベストな時期を見極めましょう。特にネット通販では、時期に応じたキャンペーン情報が日々更新されるため、定期的なチェックもおすすめです。
初めてでも安心して五月人形を迷わず選べる|平均予算と購入ポイント徹底解説
- 一般的な五月人形の予算は3万円〜10万円程度
- コンパクトな商品は2万円台から購入可能
- 人気の価格帯は5万円前後でバランスが良い
- 高級タイプは10万円〜30万円以上が中心
- 職人の手作業や素材によって価格は大きく変動する
- 兜飾りの相場は3万円〜10万円で構成内容により差が出る
- 人気商品には「コンパクト」「おしゃれ」「収納型」が多い
- 購入者レビューはネット通販で相場把握に役立つ
- 祖父母が購入するケースが多く、予算は5万円〜10万円が主流
- 約3割の家庭では五月人形を購入しない傾向がある
- コンパクトタイプは1万〜3万円と手頃で収納性も高い
- アカチャンホンポはリーズナブルで子育て世代向けの商品が多い
- 人形専門店は高品質だが価格は高めで予算に注意が必要
- 有名人形店の公式サイトでは品質重視の商品が選べる
- 購入時期は年明け〜3月初旬が最適で、5月以降は在庫処分が狙い目